福島県会津若松市藤原一丁目5番地−32
TEL0242-33-0700
平日 午前8:30〜午前12:30まで
午後2:00〜午後6:00まで
水曜 午前8:30〜午前12:30まで
午後 休診
土曜 午前8:30〜午前12:30まで
午後2:00〜午後5:00まで
休診日 水曜日午後・日曜・祝祭日
新患の受付
平日
午前は12:00まで 午後は17:30まで
土曜
午後は16:30まで
但し緊急を要する場合はこの限りでは
ありません
メディウインドウ・システム 医療・健康情報を無音声で放映
外来受付の上部に設置されており、患者の注目度は高い。
「病院に来た時は、からだのこと、病気のことを考えよう!」
談話コーナー 掲示板には常時、医療・健康・疾病に関するさまざまな資料が掲示されている。掲示物やファイルから、自分がかかっている病院・医師のことも知ることができる。
えんどうクリニックファイル クリニックに関するさまざまな資料や患者からの手紙がファイリングされており、誰でも自由に閲覧できる。
オペ室兼検査室 モニターで患者も同時に患部を見ることができ、自分の病状を知り、経過を確認できる。医師と患者が同じ認識で治療にあたることが可能になる。
2週間に1回行われる合同カンファレンスと勉強会はスタッフ全員が参加し、情報を共有し合う
健康相談会 隔週木曜日の午後7時から開催される。
雑誌インタビュー・執筆情報 の検索結果
大塚薬報 2002 no580

「わかりやすい医療」と「情報公開」を旗印に地域医療に貢献

患者の理解・納得を促す医療情報提供

福島県西部、会津23万石の城下町として名高い会津若松市を中心とした会津地方の医療圏は、病床充足率140パーセントという全国屈指の過密医療圏だ。

1994年11月、この医療機関激戦区に、外科・肛門科・胃腸科・内科を標榜し、病床10床の有床診療所として「医療法人健心会えんどうクリニック」(遠藤剛院長)が開業した。
現在は医師の他、看護師8名、医療事務3名、厨房3名、看護助手1名の構成となっている。

忙しい実務レベルでのスタッフの働きを補完し、このクリニックにおいて一定の役割を果たしているのが、同クリニックが発信する医療情報の数々。

発信場所は院内の待合室や入院病棟の談話コーナー。
掲示板には医療・健康・疾病に関するさまざまな掲示物が貼られている。
ここでの特徴は、たとえば週刊誌や漫画本などを極力置かずに、医療・健康・疾病に関する情報に限っていることである。病・医院の待合室や談話コーナーで当たり前になっているテレビも置かない。

同院における情報提供の極めつけは、外来受付の上部に設置されている大画面プラズマディスプレイに医療情報が流れるシステムだ(写真参照)。
これは医療情報誌メーカーが開発提供する医療・健康情報や病・医院独自のオリジナル番組を無音声で放映するものだが、情報伝達機能としてのクオリティーの高さもあって、患者の待ち時間における注目率は非常に高い。

こうしたいろいろな手段を用いて、医療・健康・疾病のみの情報提供に力を入れる遠藤院長には考えがある。

「患者にとって病・医院こそ健康や病気を考え、勉強する場であってほしい。患者さんが診察を待つ間に、こうした情報を得ることで病気や健康について理解を深め、日頃の疑問や不安を忌憚なく聞けるようなきっかけづくりの場としたい。その延長に的確な診療や治療があるのだ」と。
まさに患者に理解・納得してもらえる医療情報提供の工夫を随所に施しているのだ。

実際、こうした打ち出しが、患者の意識向上による積極的医療参加、あるいは患者とのコミュニケーション醸成ということに成果をあげる一方、がんの早期発見につながったケースもあり、効果絶大だ。

隔週木曜日の午後7時から開催している健康相談会もその一つ。
患者はいろいろな悩みを抱えて医療機関に来る。
中には診療室内ではその悩みを話せない人もいる。
そういう患者のために一般講義を行った後、希望者を対象に個別カウンセリングを行っている。
時には夜遅くまで話を聞くこともあるが、院長はその効果に十分な手応えを感じているという。

また、外来患者が自由に持ち帰ることのできる独自の情報誌「まごころ医院新聞」を半年に1回発行し、疾病のことや食事・薬の紹介などのほか、クリニックの機能やサービスメニューを紹介している。
さらに、こうした情報を生かす遠藤院長の患者への気配り・目配りのきめ細かさが相まって、その評判はクチコミで広がっている。

当然、地域の医療機関との病診・診診連携も・スムーズだ。
2001年度は、病院に854件の紹介を行い、専門性の高い診療所への紹介も356件と増えてきた。
院長の古巣で地元最大の竹田綜合病院からも毎月5〜6人ほどの逆紹介があるほどだ。

スペシャリティーとプライマリケアを重視

遠藤院長がクリニック運営にあたって重視するのはスペシャリティーとプライマリケアだ。

スペシャリティーということでは、特に遠藤院長の勤務医時代からの経歴の中で培われてきた大腸・肛門の治療と消化器内視鏡検査を前面に打ち出していること、それに便秘外来の実施がその代表だろう。

便秘の周辺には痔疾や大腸がんなどの疾病、生活や食事の悪習慣、精神的問題など、実は解決しなくてはならぬ諸問題が潜んでいる場合が少なくない。
しかし「正しい診療と治療にはトータルな問診が必要なのだが、患者はプライバシーに関わることとなると話してくれないことが多い」と遠藤院長が語るように、便秘というのは、奥が深い割に入り口の難しい“疾患"なのだ。
これを解決するために、個別相談はスタッフの勉強会でも使うカンファレンスルームで行う。

また、内視鏡検査では、ベッドに横たわった患者が自分の目でベッド脇に設置されたモニターに映し出された患部を見ながら説明を受ける。
これにより患者の治療に対するコンプライアンスは格段にアップするという。
インフォームドコンセントにも通じるものだ。

一方、プライマリケアヘのこだわりも並々ならぬものがある。
「検査や治療も医療の重要なポジションにあるのは確かだが、やはりその前提として患者個々の生活や考え方に踏み込んで話をしっかりと聞き、病気の予防や健康増進を考え、医師と患者が本当に向き合って診療にあたることが大切」と遠藤院長は語る。

さらに「病院で起こることは診療所でも起こり得る」という考えから、輸液事故、麻酔事故、注射事故、院内感染などの事故防止のための対策マニュアルをいち早く同クリニックの看護師とともに作成し、日々の診療に役立てたり、インシデント・レポートを作成するなど、リスクマネジメントヘの取り組みも推進している。
診療所におけるこのような組織作りは全国的にも稀だ。

ほかにも、便秘や痔の治療に漢方薬を使って、漢方外来を実施したり、漢方薬を利用したクリティカルパスを導入するなど、新境地開拓に余念がない。

「当クリニックはいわば舟。
目指すべき方向に正しく向かうには、スタッフの誰もが持ち場における役割と責任を十分に果たすことが大切。
だからすべてのスタッフに平等にオールを与え、同じ視点をもって活躍してもらうという目的で、勉強会の全員参加と情報共有を心がけている」
8年前、若き遠藤院長は地域の人々に「納得のいく診療」と「分かりやすい医療」を提供し、生きる喜びを大切にする病院づくりを目標に開業した。
同院のホームページの院長挨拶にも、このことが明記されている。
えんどうクリニックの目指す医療に軸ブレはない。

「聴診器心の音も聞いてやり」
この句は川柳を趣味とする遠藤院長の処女句である。

「これが患者本位の医療サービスの真髄である」と院長は言う。

「安心とまごころの医療」をモットーとする同院の姿勢を表す珠玉の作品である。
この姿勢の継続ときめ細かな情報提供、プライマリケアとスペシャリティーの明確な区別、そして高度な専門性を標擁し続けるかぎり、歴史ある町の厳しい環境にあっても、力強い歩みを続けることになるだろう。